11月14日金曜日、給食指導
栄養教諭の折小野先生に来校いただき、楽しく学習出来ました。
おいしい給食も一緒に食べました。
11月14日金曜日、給食指導
栄養教諭の折小野先生に来校いただき、楽しく学習出来ました。
おいしい給食も一緒に食べました。
11月13日木曜日
フッ化物洗口
虫歯よ、さようなら~。よくできました。
11月7日金曜日、芋掘りをしました。
おいしそうなサツマイモが収穫できました。
10月30日木曜日、本校では諸事情により、1日早くハロウィンパーティーを行いました。
子供たちの仮装やゲームで楽しい時間を過ごすことができました。
10月29日水曜日、今日は豆酘神田での稲刈りでした。
大きく育った赤米を豆酘小、豆酘中、久田小のみんなで刈り取りました。
天気も良く最高の収穫を迎えました。
地区の太田さんをはじめ、文化財課の皆さん、関係者の皆さん、ありがとうございました。
今日は10月23日木曜日です。
先日18日は多久頭魂神社の例大祭でした。子供たちも参加し、賑やかな一日でした。
学校では、秋の雰囲気。図書室を野中先生が飾ってくださいました。
勉強もがんばっています。
「○○の秋」を満喫しましょう!
今日は、10月16日 木曜日。
朝は雷と雨、さらに『竜巻注意報?』まで出ていて、不気味な朝でした。
でも、その後は太陽も顔を出してくれて、穏やかな天気となりました。
今、豆酘小学校では、土曜日の「多久頭魂神社例大祭」の出し物の練習、
ジュニア陸上に向けた練習とがんばっています。
そんな中、初心に戻って、こんな写真
こんなものと・・・。
秋を感じるこんなもの
載せてみました。
対馬の短い秋を楽しみたいものです。
10月9日、10日の2日間で修学旅行に行ってきました。
1日目は、飛行機で対馬空港から長崎空港。空港からリムジンバスで長崎駅。
長崎駅で昼食です。美味しいハンバーガーを食べました。
その後、平和公園で平和の大切さを学びました。
その後、長崎市科学館で科学のおもしろさを学びました。
その後はグラバー園へ、女神大橋も見えました。風情豊かな長崎を満喫しました。
ホテルの食事はおいしくて最高でしたが、それよりもホテルの方々の温かい心遣いに感動しました。
(ホテルニュータンダの皆さん、ありがとうございました)
2日目は、ジャンボタクシーで佐世保へ
まずは森きららで見たことのない動物や植物を見ることができました。
その後、海きららで「トルコライス」を食べて、イルカのショーではなく
練習(体調が悪く、短めのもの)を見ました。
遊覧船にも乗り、九十九島を堪能しました。
とても楽しい1泊2日でよい思い出ができました。
何より、児童4人と職員3人の「深い絆」を築くことができました。
お父さん、お母さんや家族、留守番をしてくださった先生方、本当にありがとうございました。
10月7日火曜日です。
「さぁ~修学旅行前に一丁がんばってみようか~」ってな感じで6年生の研究授業が実施されました。
算数『円の面積』、本時は「円弧を含む複合図形の面積の求め方を考える」でした。
担任のU先生の元気な声で始まった授業
先生方に見守られてちょっと緊張気味の子供たち
「ああでもない、こうでもない」と一生懸命に考える子供たち
子供たちと先生の信頼関係がばっちりできていると
感じたすばらしい授業でした。
皆さん お疲れさまでした。
10月6日月曜日、今日はお日様も見えました。
しかし、3日の雨は凄いものでした。
夕方私たちが帰る頃です。まさに「バケツをひっくり返したような雨」でした。
皆さん被害状況はいかがでしたか?大丈夫だったでしょうか?
そして、修学旅行を来週に控えた私たちは
台風22号発生。「そんな~、天気予報はよかったはずなのに~。」
その後大きく右へ。「あーよかった~。」(でもまだちょっと心配)
今週末の修学旅行、楽しみです。
今日の写真は、昼休みのフリスビー
昼活のランニングです。
雨のため体育館で走りました。
できるだけ多くの遊びやスポーツを経験させようと思っています。
経験することは今後、大きな財産となると考えています。
「たのしく、つよく、良く学ぶ」 豆酘ん子