10月7日火曜日です。
「さぁ~修学旅行前に一丁がんばってみようか~」ってな感じで6年生の研究授業が実施されました。
算数『円の面積』、本時は「円弧を含む複合図形の面積の求め方を考える」でした。
担任のU先生の元気な声で始まった授業
先生方に見守られてちょっと緊張気味の子供たち
「ああでもない、こうでもない」と一生懸命に考える子供たち
子供たちと先生の信頼関係がばっちりできていると
感じたすばらしい授業でした。
皆さん お疲れさまでした。
10月7日火曜日です。
「さぁ~修学旅行前に一丁がんばってみようか~」ってな感じで6年生の研究授業が実施されました。
算数『円の面積』、本時は「円弧を含む複合図形の面積の求め方を考える」でした。
担任のU先生の元気な声で始まった授業
先生方に見守られてちょっと緊張気味の子供たち
「ああでもない、こうでもない」と一生懸命に考える子供たち
子供たちと先生の信頼関係がばっちりできていると
感じたすばらしい授業でした。
皆さん お疲れさまでした。
10月6日月曜日、今日はお日様も見えました。
しかし、3日の雨は凄いものでした。
夕方私たちが帰る頃です。まさに「バケツをひっくり返したような雨」でした。
皆さん被害状況はいかがでしたか?大丈夫だったでしょうか?
そして、修学旅行を来週に控えた私たちは
台風22号発生。「そんな~、天気予報はよかったはずなのに~。」
その後大きく右へ。「あーよかった~。」(でもまだちょっと心配)
今週末の修学旅行、楽しみです。
今日の写真は、昼休みのフリスビー
昼活のランニングです。
雨のため体育館で走りました。
できるだけ多くの遊びやスポーツを経験させようと思っています。
経験することは今後、大きな財産となると考えています。
「たのしく、つよく、良く学ぶ」 豆酘ん子
10月1日水曜日、今日の全校集会はM先生の講話でした。
先生は、大学で工学部の建築を学ばれたそうです。
そこで、世界の建築物を紹介しながら子供たちに興味のあるお話をしてくださいました。
エジプトのピラミッド、シンガポールのマリーナベイサンズ、スペインのサグラダファミリア・・・
写真を見ながら、興味津々で話を聞きました。
M先生、ありがとうございました。(ちなみに私は出張で聞けませんでした😢)
9月22日月曜日、九州大学の学生さん7名と教授(先生)1名が豆酘小学校に来校されました。
豆酘や赤米などを中心に研究のために来島され、子供たちや地域の方にインタビューをされました。
子供たちは、珍しいお客さんに「ニコニコ!」 ご機嫌な一日になりました。
優秀な学生の皆さんはマナーも一流でした。
「研究」がんばってください。私たちも「勉強」がんばります。
また、遊びに来てください!
9月11日木曜日、赤米の観察に出かけました。
文化財課の手束さんとお米の世話にしてくださる地域の太田さんが一緒に観察をしてくださいました。
子供たちから
「豆酘の赤米と種子島の赤米の違いを見つけることができました。」
「赤米の成長の仕方が分かりました。」
「とても良い勉強になりました。」
「たくさんの方の協力のおかげでお米ができるのだと分かりました。」 など
すばらしい感想を発表することができました。
皆さん本当にありがとうございました。
稲刈りが楽しみです。
豆酘小閉校記念誌に掲載するメッセージ(コメント)を募集しています。
市教委・学校・PTA・地域の方で組織する「豆酘小豆酘中閉校準備委員会」からのお願いです。
3月の閉校に向け、豆酘小閉校記念誌を作成しています。
そこで、その記念誌に皆様からのメッセージやコメントをできるだけたくさん掲載したいと思います。下記の要領で、ぜひメッセージやコメントをお寄せください。お願いします。
<募集対象>
豆酘小の卒業生 豆酘小PTA会員
お子さんが豆酘小に通っていたという旧PTA会員
豆酘小校区の地区(豆酘・瀬・浅藻)の方
豆酘小に在籍した職員、
豆酘小との思い出がある方
豆酘小に伝えたいことがある方
などなど豆酘小に関わったすべての皆様からメッセージやコメントを募集します。
<メッセージの内容>
豆酘小での思い出
豆酘小で出会った方に伝えたいこと
豆酘小に伝えたい思い など
※字数、内容はお任せします。(自由です)
<書き方>
文章の書き方は敬体、常体、メッセージ風(話し言葉のような感じ)など、どのような書き方でも構いません。長さも自由です。短くても大丈夫です。
<募集方法>
メール、郵送、FAX、持参
メールアドレス:tutu-syou@tcctvnet.jp
〒817-0154
対馬市厳原町豆酘626 豆酘小学校 宛
FAX:0920-57-0020
<投稿する際の留意点>
・お名前は必ずお書きください。
・メールアドレス、URLは必要ありません。(記入しても可)
・メッセージの最後に豆酘小との関りについて、下記を参考にわかる範囲で記載してください。
〇年度卒業
第〇回卒業生
〇年度卒業のPTA
○○地区
〇年度在籍職員
<募集期間(締め切り)>
10月末日ごろ
<お願い>
閉校に際してメッセージを募集していることを、ぜひ、豆酘小にゆかりのある方にお知らせください。特に、対馬島外におられる方と連絡がつく方は、ぜひお知らせください。お願いします。皆様からのメッセージをお待ちしております。
(※ただし、いただいたメッセージが全部掲載されるとは限りません。ご了解ください。)
子供たちが夏休みに頑張って作った作品です。
昨日の懇談会でも見ていただきました。
おまけ
9月9日火曜日です。
昨日帰り道、赤米の稲を見てみると大きく育っていました。
赤く染まってきていて、見とれてしまいました。
数日後には、赤米の観察に出かけます。
文化財課の手束さんも来てくださいますので、良い学習ができると思います。
追伸:この豆酘小学校のホームページ(ブログ)への訪問者が増えています。
とても嬉しく、今後ともたくさん訪問していただき、「いいね」をお願いします。
9月5日金曜日、長かった1週間が終わろうとしています。
豆酘小学校の子供たちと先生方は、暑い中一生けんめい、授業に取り組んでいます。
「っがんばれーーー!」(小さいっに気持ちを込めて)
8月20日(水)~22日(金)まで、鹿児島県の種子島で赤米交流会が実施されました。
豆酘からも児童4名、教師2名、文化財課2名が参加しました。
その時の様子です。
楽しい夏の思い出です。