学校ブログ

 5月25日 赤米神田の脇で今年のバケツ稲の土を採取しました。文化財課の方の指導を受け、丁寧に土を取りました。土はとても重く、多くの方の苦労を実感することができました。

 31日 25日に採取した土をバケツに入れて均し、赤米の種を植えました。昨年より多くのバケツで栽培します。これから世話をして、今年も収穫できるようにします。

4月27日 全校で交通安全教室を行いました。警察署の方や交通安全協会の方にご指導を受け、横断歩道の正しい渡り方や、自転車での通行の仕方、自転車の点検等詳しく学習することができました。学んだことは校外での生活に生かして事故のない1年にしていきます。

2月28日 6年生を送る会を行いました。お世話になった6年生に、在校生からの心温まる発表やプレゼントがありました。6年生も、今の思いを歌に込めて発表しました。子供たちと先生方で一緒にゲームを行い、楽しい時間を過ごしました。

2月3日 節分、昼休みに豆まきを行いました。鬼は高学年がつとめ、ホールで行いました。まいた豆は子供たちみんなで分けて持ち帰りました。季節の行事楽しみました。

 

1月25日 給食集会を行いました。

委員会の子供たちによる給食クイズを行い、栄養教諭の先生のお話をいただきました。

最後に、子供たちからお世話になった方々へ感謝のメッセージ入りのカレンダーをプレゼントしました。

おいしい給食に関わってくださる方への感謝にあふれた心温まる集会でした。

12月2日 さわやかな晴天の下、地域の特産物「豆酘みかん」のみかんがり体験をさせていただきました。

体験が初めての人もいましたが、もぎたてをそのまま味わったり、お土産用に持ち帰ったりしました。品種や木によって味が違うことを学びました。自分で狩ったたくさんのミカンを頂き大満足でした。

 また、午後からは人権集会を行ないました。仲間づくりのワークショップや標語の発表、全員で「豆酘っ子人権宣言」を発表しました。最後に手話を交えて合唱をしました。5年生が前に立ち、手話の手本をしました。とても上手でした。改めて友達の大切さや、いじめをしない決意を強くしました。

11月16日 朝の時間に、学習発表会で披露する 全校合奏「キリマンジャロ」と全校合唱「ヒカリノミ」の練習を行ないました。初めての体育館での練習で、立ち位置や視線、声の出し方を先生方に教えていただきました。各学級の発表の練習も進んでいます。本番が楽しみです。

11月10日に避難訓練(不審者対応)を行ないました。

きまりを守って静かに体育館へ避難することができました。体育館では、駐在所の方から「いか・の・お・す・し」の合言葉の意味と、不審者に合わないようにすることなどを分かり易く教えていただきました。その後、縦割り班で自分たちでできる被害に遭わないことや対応について話し合い、確認し合いました。

11月4日 6月に植えたサツマイモを全校で掘りました。大きなサツマイモもたくさんあり、掘っている間大歓声でした。さわやかな秋空の下、楽しい時間を過ごすことができました。

11月2日 全校集会を行ないました。校長から、11月1日の古典の日、11月3日の文化の日について話がありました。また、先日標語で表彰された児童を紹介し、校内で表彰しました。全員から祝福の大きな拍手をもらってとてもうれしそうでした。

広告
045147
周辺学校のようす
ポータルでもっと見る